人気ブログランキング | 話題のタグを見る
アキグミ(秋茱萸)の果実が赤くなってきました。
アキグミ(秋茱萸):落葉低木
科目・属:グミ科グミ属
学名:Elaeagnus umbellata
花期・果期:4~5月・10~11月
撮影:山田池公園(2007/05・2007/10)

日当たりのよい川原や原野に群生することが多い。よく枝分かれして高さ2~3mになる。若枝は灰白色の麟片におおわれる。
葉は互生し、長さ4~8cmの長楕円状披針形でふちは全縁。葉の裏面と葉柄には白い麟片が密生する。
4~5月、葉脇に白い花が数個ずつ集まって咲く。萼は長さ5~7mmの筒型で白い麟片におおわれ、はじめは白いが、のち黄色に変わる。
果実は直径6~8mmの球形で10~11月に赤く熟し、やや渋いが、食べられる。グミの仲間は全体に麟片や星状毛があるのが特徴で、花には花弁はない。
筒状の萼の先端が4裂して花弁のようにみえる。雄蕊は4個で花糸は短く、萼筒の内側につく。
雌蕊は1個で、子房は萼筒の下部が肥厚して液質になった部分が食べられる。
用途:庭木、器具材
分布:北(西南部)、本、四、九、沖、朝鮮、中国、台湾、ヒマラヤ、カラコルム

果実が熟してきました。
アキグミ(秋茱萸)の果実が赤くなってきました。_c0137342_814172.jpg

5月の開花の様子です。
アキグミ(秋茱萸)の果実が赤くなってきました。_c0137342_8153470.jpg

アキグミ(秋茱萸)の果実が赤くなってきました。_c0137342_8155331.jpg

by poron_55 | 2007-10-29 08:21 | 植物図鑑・樹木種
<< サンザシ(山査子)の実が真っ赤... サクラタデとシロバナサクラタデ >>